深山グリーンコラム

観葉植物に虫?観葉植物に虫が湧く原因と駆除方法、予防方法について解説サムネイル

観葉植物に虫?観葉植物に虫が湧く原因と駆除方法、予防方法について解説

室内に置いてある観葉植物が、知らぬ間にびっしり虫に覆われていたり、コバエが飛んでいたりなどの虫の害に会うことがあります。葉や茎につく虫は、観葉植物を枯らせてしまったり、カビの原因になったりします。今回は、観葉植物にわく虫について、その種類や対策予防について説明していきましょう。

観葉植物につく虫はどこからやってくる?

観葉植物に虫がつく場合に多いのが、もともと土の中に卵が産み付けられていてそれがふ化したという場合です。また、土に腐葉土やたい肥といった有機肥料を与えていると虫の卵が含まれていることがあるので注意しましょう。

観葉植物に水をやりすぎている場合にも虫が湧く原因になります。とくに湿気のたまりやすい場所に置いてある場合には注意が必要です。水といえば、受け皿に水がたまりっぱなしになっている時、水垢など、水が腐りかけている場合にも虫が湧きます。

観葉植物につく虫の種類

ここでは、観葉植物にわく虫について説明していきます。

アブラムシ

アブラムシは、1~2ミリ程度のサイズの虫で、葉や茎に大量につきます。あまり動かないため黒い粒がびっしり張り付いたように見えます。アブラムシの中には黄緑色のものもいるのです。アブラムシは、葉や茎について植物の汁液を吸い、肛門から甘い露をだします。その露にアリなどが寄ってくることもあります。さらに、排泄物はスス病というカビを誘発させることもあるのです。

コナジラミ

コナジラミは白いクリーム色をした2㎜程の虫です。卵や幼虫はとても小さく、葉の裏などでサナギとなって成虫になり、繁殖を繰り返します。コナジラミがわくと葉の一部が白く変色してやがて枯れていきます。

カイガラムシ

カイガラムシは1~3㎜位のサイズで、葉や茎について樹液を吸います。カイガラムシという名の通り固い貝殻のような殻をもつものと、ふわふわしたものがあります。植物に白いものがびっしりついている場合には、カイガラムシを疑ってよいでしょう。カイガラムシの排泄物もスス病の原因になります。

ハダニ

ハダニは、葉の裏に繁殖する0.5㎜以下の大変小さな虫です。パッと見ただけでは気づきにくく、クモのような糸を出します。葉の裏にクモの巣のようなものがついている場合には、ハダニが大量繁殖している証拠です。

コバエ

コバエは、観葉植物の土、特に肥料によって繁殖します。成虫になると飛び回り、キッチンなどにもたかるようになります。キッチンにコバエが湧き出したら、観葉植物にもいないかどうか確認するとよいでしょう。コバエ自体は、植物を餌にすることはありません。

トビムシ

トビムシは観葉植物の土に沸く体長2~3㎜程の虫です。羽根はないので自由に飛び回ることはありませんが、その名の通り、脚力でジャンプし、数十㎝ほど飛ぶことがあります。土の栄養にわきますが、植物には影響はありません。

観葉植物の虫対策

ここでは、発生した虫の駆除方法について説明していきます。

まず、簡単な方法としては水で洗い流す方法があります。アブラムシやハダニは水に弱いので、霧吹きで洗い流すことができます。背の低いタイプの観葉植物であれば、鉢のまま水につけて駆除することも可能です。それが難しい場合にはホースで水をかけることも有効です。

カイガラムシはティッシュペーパーや割りばしなどを使って虫を取り除きます。簡単に取れればよいのですが、がっちり食いついている場合や、数が多い場合には使い古しの歯ブラシなどを使ってこすり落としましょう。

また、市販されている観葉植物用の薬剤(殺虫剤)を使用する方法もあり、しばらく効果が持続します。虫の種類によって殺虫剤がとこなるので注意しましょう。また、殺虫剤は人間にも悪影響を与えるので使用方法については、説明をよく読んで使用します。

コバエやトビムシなど土が原因の虫対策には、土の中に卵がいる場合がありますので、土の表面を取り出し、無機質の土に変えます。コバエは、土の表面から2~3㎜程度の場所に卵を産み付けます。腐葉土などが加えられている場合には表面から5㎝程の市販のコバエ取りを使うとよいでしょう。

土をそのまま使う場合には、大きなバケツなどに水を張り、鉢の土の部分までを水没させてしまう方法もあります。15分ほど経つとコバエの卵や幼虫が浮いてきます。浮いてきた卵や幼虫は目の細かい網ですくい、成虫は殺虫剤などで駆除しましょう。

観葉植物の虫予防

最後に、観葉植物に虫をわかせないための予防策について確認していきましょう。

観葉植物を購入したら土を入れ替えましょう

これまで見てきたように、観葉植物に沸く虫の多くは土の中に卵や幼虫が潜んでいる場合が多くあります。そのため、観葉植物を購入したら真っ先に土を無機質の土に交換し、肥料は化学肥料だけを与えるようにすると、虫の発生を押さえることができます。粘土を高温で焼いたハイドロボールという土は、水はけよく虫が沸きにくいのです。

土は定期的に交換する

観葉植物に限らず、土はやがて栄養を失っていきます。観葉植物の場合は2~3年に1度交換するとよいと言われています。それによって、外部からやってきた虫が土に卵を産んだりしていても、交換することで発生を予防することができるので一石二鳥といえるでしょう。

外部の虫の接触を避けるため、観葉植物は室内におきましょう

換気のため窓を開けたりすることはあると思いますが、不用意に窓を開けていたり、そもそも陽当りや風通しの為にベランダなどの屋外に置いておくと、外から来た虫が卵を産みつけるリスクがあります。日に当てる際には室内の窓際におく、風通しの為には扇風機を使うようにします。

受け皿に水をためない、受け皿を清潔にする

受け皿に水がたまりっぱなし、受け皿が水垢などでドロドロしているなどは虫を呼ぶ大きな原因です。植物の生育のためにも、水やりの後、受け皿に十分に水がたまったら水を捨てましょう。また、水やりのし過ぎも虫を発生させる原因になります。

陽当り、風通しに気を付ける

観葉植物に虫がわかないようにするには、陽当りの良い、風通しの良い場所が最適です。風通しが難しい場合には、扇風機を使うとよいでしょう。日陰の風通しの悪い場所においてあると、ハダニやカイガラムシが発生しやすくなります。

まとめ

観葉植物にわく虫には、葉や茎について樹液を吸い、植物を枯らせてしまったりスス病などのカビを誘発させたりするものと、土の中に卵を産んで繁殖するコバエやトビムシなど人間の生活にとって迷惑な害虫とがあります。観葉植物を育てるための基本的なルール、陽当り、風通しが重要です。また、購入した土にすでに卵が潜んでいることもあるので注意が必要です。

「深山グリーン」では、レンタルでオフィスに置くための観葉植物を多数取りそろえています。弊社のレンタルの魅力は、何といってもメンテナンスが不要なことです。植物のプロが定期的に訪問しメンテナンスするので、虫の心配も必要ありません。ぜひ一度、ご検討くださいませ。